電車に乗る際に必ず必要なもの・・・それは乗車券。

有料の特急列車を利用するのであれば乗車券に加え、座席指定特急券(または自由席)が必要であるが、どの列車を利用するにしても、乗車券は必須となる。

乗車運賃は、移動距離が長くなればなるほど、当然価格が高くなる。

今回は、長距離移動する際の乗車券の機能(ルール)について紹介していこう。

途中下車について

電車で長距離移動するとなると、1日では移動しきれず、数日かかったりする。

旅行の場合だと、目的地の途中駅で下車し観光する、といったケースもあるであろう。

そこで、乗車券には「途中下車」という機能が設けられている。

以下文章は、JR東日本ページの「途中下車」の説明から抜粋したものである。

  • 「途中下車」とは、旅行途中(乗車券の区間内)の駅でいったん改札口の外に出ることをいいます。次の例外を除き、乗車券は、後戻りしない限り何回でも途中下車することができます。
  • 次のきっぷでは途中下車できません。
    • 片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
    • 大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券
    • 回数券
    • 一部のおトクなきっぷ
    • 特急券、急行券、グリーン券、寝台券、指定席券、乗車整理券
  • 特定の都区市内発着となる乗車券は、それぞれ同じゾーンの駅では途中下車できません。山手線内発着となる乗車券も同じです。

片道101キロを超える乗車券は、途中の駅で何度でも途中下車をすることが出来る。

ただし、上記引用の通り、「後戻りしないこと」といったような条件があるので注意が必要である。

乗車券の有効期限

乗車券には有効期限がある。数日掛けて旅行を行う場合、その期限をあらかじめ確認したほうがよい。

以下は、JR東日本ページのきっぷ案内、「乗車券の有効期間」の説明から抜粋。

  • 営業キロが100キロまでの場合と大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の乗車券は発売当日のみ有効ですが、101キロ以上の乗車券の有効期間は次のとおりです。
200キロまで 400キロまで 600キロまで 800キロまで 1000キロまで
2日 3日 4日 5日 6日

*1001キロ以上は200キロごとに1日を加えます。

  • 有効期間早わかり方程式Akm÷200km+1日=有効期間(小数点以下切り上げ)
  • 往復乗車券の有効期間は、片道乗車券の2倍です(博多~新下関間にかかわる往復乗車券の有効期間は、「ゆき」「かえり」それぞれの合計です)。
  • 乗車中に有効期間を経過した場合は、途中下車をしない限り券面に表示された最終駅まで使用できます。

旅行の途中で乗車券の有効期限が切れて乗車券がただの紙になってしまった・・・、なんてことにならないように気をつけよう。

長距離の乗車券は通しで買ったほうがお得

記事の本題。

長距離に跨がる乗車券は、途中下車する度に購入するよりも、出発駅から最終目的駅まで通しで購入したほうがよい。

出雲〜南紀経由〜伊勢の旅での実際の購入例を元に説明しよう。

【島根県の出雲市から三重県の伊勢市まで移動する場合】

出発駅:出雲市

最終目的駅:伊勢市

途中下車駅:岡山、新大阪、紀伊勝浦(和歌山県)

総移動距離:830.5キロ

・出雲市から伊勢市まで通しで乗車券を購入した場合

運賃:11,120円

・途中下車駅で毎度乗車券を購入した場合

出雲市→岡山 4,000円
岡山→新大阪 3,020円
新大阪→紀伊勝浦 4,430円(阪和線、紀勢本線経由)
紀伊勝浦→伊勢市 3,020円
———————————
合計運賃:14,470円

上記の通り、乗車券を通しで購入した場合と、途中下車駅で毎度購入した場合の差額は3,350円となるので、結構な違いとなるのが分かるであろう。

途中下車をうまく活用して、快適でお得な旅をしましょう♪

【画像】乗車券