トラベラークリエイションズ

鉄道旅の軌跡を発信するサイト

「訪問駅一覧」の記事一覧

小田原駅(神奈川県)

神奈川県西部に位置する小田原市の中心駅。東海道新幹線、東海道線、小田急線、箱根登山鉄道線、大雄山線といった5社の鉄道路線が乗り入れるターミナル駅であり、都心部から箱根方面へのアクセスの拠点としても機能している。東口には駅ビル「ラスカ小田原」があり、駅ビルから複合商業施設「ミナカ小田原」に直結している。

西船橋駅(千葉県)

千葉県船橋市にあるJR東日本と東京メトロの駅で、中央・総武線各駅停車、武蔵野線、京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道線が乗り入れる。 千葉県内随一の利用者数を誇る駅で、JR東日本における1日平均乗車人数は千葉県内の駅では船橋駅を抜き、第1位である。(2019年度調べ) 地上ホーム(1階)と高架ホーム(3階)が直角に交差している駅構造であり、改札階は2階に位置している。

代々木上原駅(東京都)

東京都渋谷区にある小田急電鉄小田原線(小田急線)と東京メトロ千代田線の駅。千代田線は当駅が路線上の終点となるが、当駅にて小田急線と相互直通運転を実施している。 島式ホーム2面4線を有する高架駅であり、外側2線の1・4番線を小田急線が、中側2線の2・3番線を千代田線(小田急線への直通列車含む)が使用し、同一方向の対面乗り換えが可能となっている。

恵比寿駅(東京都)

東京都渋谷区にあるJR東日本と東京メトロの駅。山手線外回りの新宿駅〜品川駅間の中間辺りに位置している。山手線の所属駅であるが、山手線と並走する埼京線・湘南新宿ラインも当駅に停車する。埼京線は1996年に新宿駅から当駅まで延伸され、2001年には湘南新宿ラインの運行が開始された。2010年6月にはJR在来線の駅としては初めて、山手線ホームにホームドアが設置された。

京成上野駅(東京都)

東京都台東区にある京成電鉄本線の起点駅であり、上野恩賜公園南端の地下に位置している。JR・東京メトロの上野駅は徒歩で乗り換え可能な場所にある。 京成電鉄における日暮里駅と並ぶ都心側のターミナル駅であり、上野恩賜公園や繁華街などの観光客で賑わうが、JR(山手線・京浜東北線・常磐線)との乗り換えの利便性は隣の日暮里駅の方が良く、利用者数も日暮里駅が上回っている。

上野駅(東京都)

東京都台東区上野にある日本屈指のターミナル駅であり、東北・上越・北陸方面に向かう新幹線、多数の在来線、そして東京メトロの路線が乗り入れている。京成電鉄の京成上野駅は、徒歩で乗り換え可能な場所に位置している。1883年(明治16年)に日本鉄道の上野〜熊谷間(現在の東北本線・高崎線)が開業した際に開設された歴史ある駅である。在来線は、高架ホーム6面12線(1〜12番線)と地平ホーム3面5線(13〜17番線)を使用。新幹線は、B4階にある地下ホーム2面4線(19〜22番線)を使用する。新幹線の地下駅は当駅が唯一である。

浦安駅(千葉県)

千葉県北西部に位置する浦安市にある東京メトロ東西線の駅。同路線の地上区間(西葛西〜西船橋間)の中間辺りに位置している。 1969年に浦安市に誕生した最初の鉄道駅であり(開業当初は東葛飾郡浦安町)、1988年にJR京葉線の新浦安駅と舞浜駅が開業するまでは、当駅が浦安市唯一の鉄道駅であった。 2013年に2年程掛けた駅舎リニューアルが完成し、外観の壁面緑化や太陽光発電システムの導入など、環境に配慮した作りとなっている。

津田沼駅(千葉県)

千葉県習志野市にある同市の中心駅(構内の一部は船橋市にまたがっている)。総武線の快速線と緩行線の線路別複々線区間内にあり、快速線を走る横須賀・総武快速線と、緩行線を走る中央・総武線各駅停車の両方が停車する。島式ホーム3面6線の橋上駅舎を有する地上駅であり、内1〜3番線を快速が、4〜6番線を各駅停車が使用する。3・4番線は快速と各駅停車の共同ホームであるが、それぞれの進行方向は異なる(快速は上り方面・各駅停車は下り方面)。

金町駅(東京都)

東京都葛飾区にあるJR常磐線の駅で、緩行線を走る各駅停車が停車する。当駅が常磐線の東京都内の最東端の駅である(江戸川を越えた先は千葉県松戸市)。南口側には京成電鉄金町線の京成金町駅があり、乗り換えが可能である。 当駅の所属路線として、総武線の新小岩駅と当駅を結ぶ貨物支路線「新金線」も含まれている。(貨物線のため、旅客用のホームは存在しない)

松戸駅(千葉県)

千葉県北西部に位置する松戸市の中心駅で、JR常磐線と新京成線が乗り入れる。JR常磐線は快速と各駅停車の停車駅であり、新京成線は始発着駅(起点)となっている。 島式ホーム4面8線の橋上駅舎を有する地上駅で、内3面6線(1〜6番線)をJR常磐線が、1面2線(7、8番線)を新京成線が使用する。JRと新京成の改札はそれぞれ別であり、両社の間に設置されている連絡改札口を利用して乗り換えが可能である。