福島駅(福島県)

駅名

福島(ふくしま/Fukushima)

乗り入れ路線

JR東日本:東北新幹線、山形新幹線、東北本線、奥羽本線(山形線)
阿武隈急行:阿武隈急行線
福島交通:飯坂線

駅詳細

福島駅 西口側

福島県の県庁所在地・福島市の主要駅で、郡山駅と並ぶ県内の代表駅である。東北新幹線と、奥羽本線に直通するミニ新幹線・山形新幹線の分岐駅であるほか、東北本線、奥羽本線(山形線)、さらに阿武隈急行線と福島交通飯坂線が乗り入れる。

新幹線の高架ホーム、在来線の地上ホーム、そして阿武隈急行線と福島交通飯坂線の地上ホームから構成されており、東口・西口の双方に駅ビルや商業施設が隣接している。

東口と西口は、地下の東西自由通路によって改札外で行き来できるほか、在来線の改札内跨線橋を通じた地上ルートでも連絡されている。ただし、この地上ルートを利用する場合は、改札内を経由するため入場券が必要となる。

JRは広域的な連絡を担い、私鉄各線は地域輸送を支えている。かつては阿武隈急行線が東北本線福島駅以南に乗り入れていたが、現在は廃止され、福島駅が起点となっている。(各線の詳細はそれぞれの項目を参照)

JR在来線

JR在来線は島式ホーム3面6線の地上駅で、単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)、切り欠きホーム1面3線(4・5・6番線)を有する。東北本線は1〜4番線、奥羽本線(山形線)は5・6番線から発着する。6番線は5番線の山形寄りを切り欠いたホームとなっている。ダイヤ乱れ等の影響により、5番線から山形新幹線「つばさ」が臨時で発着する場合がある。東北本線は郡山方面と白石方面、奥羽本線(山形線)は米沢方面へと伸びており、当駅を境に運行系統が分かれているが、東北本線は当駅を跨いで運行される列車も一部(朝夕の数本)設定されている。

1番線ホーム
2・3番線ホーム
 4・5・6番線ホーム
在来線駅名標

単式ホームの1番線には駅の東口に直結する改札口(東口改札)がある。在来線の各ホーム間は、2階部分の跨線橋で連絡されており、跨線橋の東側には駅ビル(S-PAL福島店2階)に直結する改札口(エスパル改札口)、西側には駅の西口に通じる改札口(西口改札)と新幹線乗り換え専用改札口が設置されている。

東口正面
東口改札
跨線橋(東西連絡通路)
新幹線乗換改札

新幹線

新幹線ホームは島式ホーム2面4線の高架駅で、中央に上下通過線2線を挟んでいる。東側のホームが11・12番線(東京方面)、西側が13・14番線となっており、東北新幹線「やまびこ」と山形新幹線「つばさ」が停車する。一方、「はやぶさ」は全列車が通過する。当駅では「つばさ」と「やまびこ」の併結・分離が行われ、東京方面へは連結された状態で運行される。

奥羽本線への接続線は、東北新幹線の下り副本線(待避線)から単線で分岐する構造となっている。このため、「つばさ」は上下線ともに原則として14番線からの発着に限られている。なお、山形新幹線区間内のみを運行する臨時列車については、前述のとおり在来線の5番線を使用する場合もある。一方、「つばさ」との併結を行う上りの「やまびこ」は、14番線に進入・出発する際に、いずれも下り通過線と平面交差を行う必要がある。この構造が、福島駅での運行における支障の一因となっており、とくに冬季の降雪時には、当駅を起点としたダイヤの乱れが広範囲に波及することもあった。こうした課題に対応するため、JR東日本は福島駅の上り線側に新たな接続線の整備を進めている。これにより、平面交差が解消され、「つばさ」の上下同時発着や「やまびこ」とのスムーズな併結が可能になる見込みである。工事は2021年に着工し、2026年度末の完成が予定されている。

新幹線ホーム
14番線
停車中の「つばさ」
新幹線駅名標

阿武隈急行・福島交通

阿武隈急行・福島交通は、JR1番線ホームの北端付近に並行してもう1本の頭端式ホームが設けられており、こちらを福島交通飯坂線と阿武隈急行線が共用している。ホームは1面2線で構成され、東側の線路を飯坂線、西側の線路を阿武隈急行が使用している。ホームには2社共通の改札口が設けられている。隣接するJRの1番線ホームとは通路で接続されており、ICカード用の簡易Suica改札機が設置されている。

阿武隈急行線は、福島駅から矢野目信号場までJR東北本線と線路を並走させており、構造的にはJRとの直通運転が可能となっている。かつては実際に福島〜郡山間を直通する列車が運行されており、その際にはJR1番線から発着していた。

JR1番線ホーム北側
阿武隈急行・福島交通の乗り場案内
阿武隈急行・福島交通ホーム(写真奥は改札口)
阿武隈急行・福島交通ホーム(写真奥は乗り場)

(福島駅訪問日:2025年3月)