5日間かけて、出雲〜南紀〜伊勢を巡って参りました。

(最初の観光地である出雲への前日入りを含めると6日間)

旅行ルートは以下の通り。

1日目:出雲(前日入り)→岡山

2日目:岡山→大阪

3日目:大阪→紀伊勝浦

4日目:紀伊勝浦→伊勢

5日目:伊勢→東京(帰路)

 

最初の観光地、出雲には前日の夕方入り。

飛行機で、羽田空港から出雲空港まで1時間半。

出雲空港からは空港連絡バスに乗車し、約30分で出雲市駅に到着。

この日は、出雲市駅周辺に宿泊。

【画像】出雲市駅
【画像】出雲市駅

翌日、出雲大社へ。

主な目的は、年に一度開催される「縁結大祭」に参列すること。

電鉄出雲市駅から一畑電車に乗車。出雲大社の最寄り駅である出雲大社前駅へと向かう。

【画像】電鉄出雲市駅ホーム
【画像】電鉄出雲市駅ホーム

出雲市駅から出雲大社へは、一畑電車もしくはバスで行くことが出来る。

時間と運賃は、電車もバスも然程変わらないので、どちらで行くかは、運行時刻と相談して選ぶとよい。

 

途中、川跡駅で乗り換え。

電鉄出雲市から出雲大社前に行くには、川跡駅で乗り換えが必要となる。(一部、電鉄出雲市から出雲大社前への直通電車が存在しているが、本数が少ない)

【画像】一畑電車 川跡駅
【画像】一畑電車 川跡駅

出雲大社前駅に到着。駅から出雲大社までは徒歩5分程。

出雲大社までの道中は、色々な店で賑わっているので、食べ歩きやお土産巡りも楽しむことが出来る。

【画像】出雲大社前駅
【画像】出雲大社前駅

出雲大社に到着し、正面鳥居からしばらく歩くと、銅鳥居の前に縁結大祭の受付テントが立ち並ぶ。

縁結大祭参列の為、事前に申し込んだ参列ハガキを受付に見せ、手続きを進める。

それにしても、この日は平日月曜にも関わらず、多くの人で賑わっていた。さすがは、年に一度の神在祭、縁結大祭の時期といったところであろうか。

【画像】出雲大社 銅鳥居前(縁結大祭受付テント付近)
【画像】出雲大社 銅鳥居前(縁結大祭受付テント付近)

ちなみに、神在祭、縁結大祭とは何か?

一般に、全国の神様が留守になる旧暦10月を「神無月」と呼ばれるが、出雲では八百万の神々が出雲の国に集まる月であり、「神在月」と呼ばれる。神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」。そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われる。

神在の日のおまつりに併せて「縁結大祭」も斎行される。この「縁結」とは、男女の縁はもちろん、様々な人と人、人と物などのあらゆるつながりである「むすび」を意味している。

 

縁結大祭は午前10時から始まり、1時間程で終了。

良きご縁に結ばれますように・・・

 

縁結大祭参列後は、境内を散策。

こちらは「因幡の素兎」。彼ら(兎達)は、何匹か姿を見ることができる。(ちなみに、自分のお気に入り)

【画像】因幡の素兎(出雲大社境内)
【画像】因幡の素兎(出雲大社境内)

瑞垣の外側から御本殿の屋根部分を見ることができる。

【画像】出雲大社 御本殿
【画像】出雲大社 御本殿

出雲大社の神楽殿。出雲大社の代名詞とも言える大しめ縄はいつ見ても迫力がある。

【画像】出雲大社 神楽殿
【画像】出雲大社 神楽殿

出雲大社の摂社である上宮も参拝。出雲大社からは徒歩10分程。

多くの人で賑わっていた出雲大社と違って、ひっそりとした雰囲気。

上宮は、神様達がご縁について会議をする場所と言われている。

【画像】出雲大社摂社 上宮
【画像】出雲大社摂社 上宮

上宮から更に徒歩で5分。今度は、因佐神社を参拝。

上宮より更にひっそりしている。(それが良いのだが)

ちなみに、道路を挟んだすぐ向こう側は、稲佐の浜。かすかに波の音が聞こえる。

【画像】伊奈佐乃社(因佐神社)
【画像】伊奈佐乃社(因佐神社)

一通り参拝が終わったら、腹ごしらえ。

出雲に来たら必ず食べる「割子そば」。出雲大社の周辺には、割子そばのお店が点在している。

【画像】割子そば
【画像】割子そば

出雲大社から出雲市駅に戻り、今後は次の目的地である岡山を目指す。

ここからの移動は特急列車・新幹線がメイン。

【画像】行程マップ(出雲市→岡山)
【画像】行程マップ(出雲市→岡山)

岡山へは特急やくもを利用。出雲市から岡山へは約3時間で到着。

【画像】特急やくも岡山行き(出雲市駅にて)
【画像】特急やくも岡山行き(出雲市駅にて)

次回は、岡山観光。そして大阪へ。

 

次回:出雲〜南紀経由〜伊勢の旅(Part2)@後楽園(岡山)、海遊館(大阪)