福島県、会津・喜多方の旅、2日目。
前回:浅草から東武特急スペーシア、快速AIZUで会津若松へ【2018秋①】
羽黒山登山と鶴ヶ城
羽黒山湯上神社の本殿を目指すため、羽黒山を登ってみることに。
登山口は「会津東山温泉 くつろぎ宿 千代滝」から徒歩1分くらいの場所にあり、いかにも山の入り口という雰囲気を感じさせられる。

本殿まではひたすら石段が続いており、その数は1225段!
登り始めて5分かからないうちに息切れを起こし始め、早くも登ったことを後悔(笑)
しかし、山の木々の緑に癒されながら、なんとか登りづつける。。

なんかゴールっぽい雰囲気? その石段の先には・・・

祠らしき建物がぽつんと。ゴールでは無かったが、お参りを忘れずに。

先ほどの祠があった場所から更に石段の道を進むと、すぐに本殿らしき建物が見えてきた。今度こそゴールか?

石段の途中途中に佇んでいたお地蔵様。最後のお地蔵様には「三十三番」と書かれていた。

本殿到着。登山道入り口からの所要時間は約15分。お参りをし、小休止後に下山開始。

登山の疲れを癒すために足湯を利用することに。この日はまだ暖かい方であったが、寒い時期だといつまでも足湯に浸かっていたくなる。

東山温泉の詠観橋付近。紅葉の時期はもっと美しいだろう。雪降る季節もまた風情がありそうである。

バスターミナルに戻り、東山温泉を後にする。次の行き先は、まちなか周遊バスで鶴ヶ城へ。

鶴ヶ城は、会津若松のシンボルとして長い歴史を持ち、幕末の戊辰戦争の舞台となったことで知られる。

天守閣の中は博物館になっており、鶴ヶ城や会津の歴史が紹介されている。最上階からは飯盛山や会津若松市街地、磐梯山などを見渡すことができる。

鶴ヶ城を後にし、会津若松駅へ。
ラーメンのまち 喜多方散策
磐越西線に乗車し、喜多方を目指す。

会津若松駅から約20分ほどで喜多方駅に到着。

喜多方は蔵の町、ラーメンの町として知られ、駅周辺には多くの蔵や喜多方ラーメンの店が建ち並んでいる。

喜多方駅から徒歩10分程の場所にある「源来軒」さんにて、喜多方ラーメンと餃子をいただくことに。
「元祖・喜多方ラーメン」を堪能しました。(^-^)/

喜多方駅から徒歩15分程の場所にある「喜多方ラーメン館 本館」。ここに来ればラーメンのお土産には困らないであろう。店の外にある屋台ではラーメンの試食も可能できる。

喜多方駅。再び磐越西線に乗車し、郡山方面へ。

会津若松駅で磐越西線・郡山行きに乗り継ぎ。

会津若松駅から1時間15分程で郡山駅に到着。

郡山駅から東北新幹線「やまびこ」に乗車し、1時間20分程で東京駅に到着。

福島県、会津・喜多方の旅はこれにて終了。
久々の旅行、満喫できました。また会津に来る機会があったら、今度はSLに乗ってみたい。